BLOG ブログ

人はいくつまで働くのか?! シニア世代の働き方について考える

パソコンで仕事をするシニア

改正高年齢者雇用安定法が施行され、企業は希望する70歳までの社員に就労機会を設けなければならなくなりました(*努力義務であり違反した場合の罰則規定はなし)。少子高齢化に伴う労働力不足の解消や、年金などの支え手を増やす狙いがあるようです。
今回は、シニア世代の働き方について考えてみたいと思います。

企業の意識と働き手の意識

たたずむシニアビジネスマン
現在の状況に対し、企業はどのように対応し、また働く側はどのような意識を持っているのでしょうか?

企業はどのように対応するのか

日経新聞の記事によると、再雇用などの「70歳までの継続雇用制度の導入」が25.4%と最も多く、「定年制の廃止」が5.1%、「定年引き上げ」は3.4%でした。「対応は考えていない」と「わからない」を合わせておよそ50%ありました(データソース:帝国データバンク調査)。
厚生労働省の調査でも2020年6月時点で66歳以上が働ける企業は33.4%に留まっており、企業も対応を決めかねていることが伺えます。
企業経営の観点から、人件費の増加や生産性の維持、さらに若年層の活躍の阻害等々、単に就労機会を与えるだけでなく付随して克服すべき課題が多く存在します。

働く側の意識はどうか

では、働く側の意識はどうでしょうか?
内閣府の令和2年度高齢社会白書によりますと、60歳以上の男女に何歳ごろまで収入を伴う仕事をしたいか(又はしたかったか)を聞いたところ、「65歳くらいまで」(25.6%)、「70歳くらいまで」(21.7%)、「働けるうちはいつまでも」(20.6%)の順で多く回答されています。このうち収入のある仕事をしている人の90%近くは70歳以上まで働きたいと考えており、シニアの就労意欲は旺盛であると言えます。

ずっと同じ会社で働き続けるのか?

今回の改正高年齢社雇用安定法は、現在勤めている会社で働き続けることを前提としています。もし大卒新卒である会社に入社して転職することなしに同じ会社にいたとしたら、65歳の時点で勤続40年以上ということになります。特に我々の世代は終身雇用が当たり前の世界で生きてきましたし、同じ会社で働き続けるのは慣れという点で安心できるでしょう。
しかし、シニアの働き方としてそれで良いのでしょうか?
かく言う私が50歳を過ぎた頃、同じ会社に定年まで働き続けることに何となく疑問を感じた結果、一念発起し資格を取り33年半勤めた会社を退職し独立したということもあり、そのように感じた次第です。

これからのシニアが生き生きと働くために

ネクタイを締め直すシニアビジネスマン
これからのシニアが生き生きと働き続けるためにはどうすればよいのでしょう?

セカンドキャリアを考えた学び直し

一つの会社で勤め上げることは否定しませんが、せっかくの人生ですから別のキャリアを歩んでみることも一考です。
会社勤めで蓄えた知識・スキルを活かすのも良いですし、趣味を仕事にすることだってできます。自分価値を上げるために学び直しをしてそこから新たな道を探ることも良いです。学び直しは50歳を過ぎてもできます。知力は加齢とともにはなかなか落ちないものです。

企業はシニアの雇用形態を再考する

安定を求める働き手にとってはいささか逆説的かもしれませんが、タニタや電通が採り入れているように一旦退職した後に業務委託契約を結ぶという方法もあります(注:タニタや電通の制度はシニアを対象にしているものではありません)。
個人事業主ですから勤めていた会社以外の仕事も請け負うことも可能です。慣れ親しんだ会社の慣れ親しんだ仕事にプラスして副業、複業で稼ぎ収入を安定させるというやり方です。

さいごに

シニア労働者たち
一口にシニアと言っても考え方は様々です。正解はありませんので、自分に合った働き方を選んで生き生きと働き続けてほしいと思います。
義務感から開放されて真に楽しく働くことができれば最高ですね。

兵庫県芦屋市のライスブック・コンサルティングファームでは、神戸市や芦屋市、西宮市を中心に経営コンサルティングや人財育成のための研修プログラムの実施などの事業を展開しています。お気軽にご相談ください。