オンラインコミュニケーションの効果的な進め方
このブログでも何度か取り上げたテレワーク。コロナ禍で一気に広まりましたが、アフターコロナでも以前のように全てリアルに戻ることはないでしょう。
この場合、コミュニケーションは当然ながらオンラインで行うことになります。
ちょっとした用事であればSlackなどの便利なチャットツールで会話を行ってもよいですが、重要な事項を話し合ったり上司と部下の間の面談や1on1ミーティングでは、やはりZoomなどのビデオ会議システムでコミュニケーションをとるケースが多いと思います。
そこで今回は、顔出し、声出しを前提としたオンラインコミュニケーションを効果的に進める方法について述べます。
オンラインとリアルでのコミュニケーションの違い
オンラインでコミュニケーションを取る機会が増えると、「リアルと違ってやりにくい」と思われる方も多いのではないでしょうか。
では、オンラインとリアルのコミュニケーションはどういった点が違うのでしょう。
では、オンラインとリアルのコミュニケーションはどういった点が違うのでしょう。
オンラインでは自分の顔が見える
これは意外と意識していなかったかもしれませんが、オンラインではカメラをオンにすれば自分の顔が見えます。一方その場に鏡でもない限りリアルでは自分の顔は見えません。
リアルでは自分の話しているときの表情や仕草には気が付きません。私はよく怖い顔して話していると言われますが、オンラインで自分の顔を見るとたしかに怖そうな表情をしていました。
自分の話している姿を見るのは恥ずかしいかもしれませんが、相手には確実に見えています。
自分に気づきを与える良い機会ですので、一度画面に映っている自分の顔を観察してみてください。
リアルでは自分の話しているときの表情や仕草には気が付きません。私はよく怖い顔して話していると言われますが、オンラインで自分の顔を見るとたしかに怖そうな表情をしていました。
自分の話している姿を見るのは恥ずかしいかもしれませんが、相手には確実に見えています。
自分に気づきを与える良い機会ですので、一度画面に映っている自分の顔を観察してみてください。
オンラインでは「場」の空気感をつかみにくい
リアルの会議や面談だと、会議室に入ったときや相手と対峙し着席したときに、なんとなくその場に流れる空気感を感じることができます。
「なんか澱んだ雰囲気だな」とか「いいことでもあったのか妙に明るい感じがする」とか
会話がなくても感じられます。
オンラインではその空気感をつかみにくいのです。特に会議や面談の始めの場面では、参加者も緊張しますし表情も固めです。
もしあなたが会議の主催者であれば、あえて会話が弾むような雰囲気を意識して作り出す事が必要です。
「なんか澱んだ雰囲気だな」とか「いいことでもあったのか妙に明るい感じがする」とか
会話がなくても感じられます。
オンラインではその空気感をつかみにくいのです。特に会議や面談の始めの場面では、参加者も緊張しますし表情も固めです。
もしあなたが会議の主催者であれば、あえて会話が弾むような雰囲気を意識して作り出す事が必要です。
オンラインでは一人の発言者に注目が集まる
リアルでは会議などの参加者が少人数で会話を行うことがあります。しかしオンラインでは、同時に複数の人が話し出すと発言が聞き取りにくくなりますので、一人ずつ順番に話すことになります。
よってリアルの会議より発言者に注目が集まりやすいと言えます。
リアルの会議より緊張しそうな感じがしますが、実は自分の周りには誰もいない(在宅等の場合)ことから、意外と緊張することなく、むしろリアルの場面より自分の考えを発言することができるかもしれません。
他に気をつけるべき点をお伝えします。
参加者を画面上に映すときに、全員の顔を出す「ギャラリービュー」と発言者だけを出す「スピーカービュー」のどちらかを選ぶことになります(Zoomの場合)。
「スピーカービュー」を選んだ場合、思ったよりも大写しになり表情がよく伝わりますので注意が必要です。
そして、自分以外の参加者がどちらを選択しているかわからずコントロールすることができませんので「スピーカービュー」で大きく映っていることを前提に発言したほうが良いでしょう。
よってリアルの会議より発言者に注目が集まりやすいと言えます。
リアルの会議より緊張しそうな感じがしますが、実は自分の周りには誰もいない(在宅等の場合)ことから、意外と緊張することなく、むしろリアルの場面より自分の考えを発言することができるかもしれません。
他に気をつけるべき点をお伝えします。
参加者を画面上に映すときに、全員の顔を出す「ギャラリービュー」と発言者だけを出す「スピーカービュー」のどちらかを選ぶことになります(Zoomの場合)。
「スピーカービュー」を選んだ場合、思ったよりも大写しになり表情がよく伝わりますので注意が必要です。
そして、自分以外の参加者がどちらを選択しているかわからずコントロールすることができませんので「スピーカービュー」で大きく映っていることを前提に発言したほうが良いでしょう。
オンラインコミュニケーションを効果的にするポイントとは
リアルとオンラインでのコミュニケーションには上述のような違いがありますが、オンラインコミュニケーションをより効果的にするための工夫とは何でしょうか?
最初に「場」の空気感を醸成する
先程述べましたように、オンラインでは「場」の空気感がつかみにくいです。
そこで、最初に半強制的に空気感を醸成してしまう手があります。
ミーティングの主催者は、いわゆるアイスブレイク的に「最近あった楽しいこと」「新しく始めたこと」「気になったニュースや出来事」などを参加者一人ひとりに話してもらうのです。
ここでのポイントはあくまでポジティブで前向きな事項の話にすることです。これにより少しでも良い「場」の雰囲気を作り出しましょう。
そこで、最初に半強制的に空気感を醸成してしまう手があります。
ミーティングの主催者は、いわゆるアイスブレイク的に「最近あった楽しいこと」「新しく始めたこと」「気になったニュースや出来事」などを参加者一人ひとりに話してもらうのです。
ここでのポイントはあくまでポジティブで前向きな事項の話にすることです。これにより少しでも良い「場」の雰囲気を作り出しましょう。
反応やジェスチャーは大きめに行う
オンラインだと映っているのが顔とせいぜい胸から上の部分ですので、相手の反応がわかりずらいです。
発言者以外をミュート(無音)の状態にしておくことも多く、声を上げるのも難しいでしょう。
ボタンで「いいね」や「拍手」を表したり、チャットなどでコメントを返したりもできますが、体の動きでしっかり反応してあげるほうが発言者により伝わります。
この場合、主催者が参加者に対し「リアルの会議よりもしっかりジェスチャーしてください」とお願いしなければなりません。
具体的には、手を使ってマル、バツを大きくジェスチャーしてもらったり、うなずきなども大きくしてもらったりすることです。
大きなジェスチャーによって、発言者にも聴いているほうの反応がより伝わることになるでしょう。
発言者以外をミュート(無音)の状態にしておくことも多く、声を上げるのも難しいでしょう。
ボタンで「いいね」や「拍手」を表したり、チャットなどでコメントを返したりもできますが、体の動きでしっかり反応してあげるほうが発言者により伝わります。
この場合、主催者が参加者に対し「リアルの会議よりもしっかりジェスチャーしてください」とお願いしなければなりません。
具体的には、手を使ってマル、バツを大きくジェスチャーしてもらったり、うなずきなども大きくしてもらったりすることです。
大きなジェスチャーによって、発言者にも聴いているほうの反応がより伝わることになるでしょう。
さいごに
コロナ禍を背景にオンラインコミュニケーションは拡大傾向にありますが、まだまだ緒についたばかりです。
経験哲学でやっているうちに新たな気づきがこれからもどんどん出てくるでしょう。
気づきがたまったところで、またこのテーマでお話したいと思います。
兵庫県芦屋市のライスブック・コンサルティングファームでは、神戸市や芦屋市、西宮市を中心に経営コンサルティングや人財育成のための研修プログラムの実施などの事業を展開しています。お気軽にご相談ください。
もう1つのホームページでも経営に役立つヒント満載のブログを書いています。
ご興味ある方はこちらからご覧ください。
経験哲学でやっているうちに新たな気づきがこれからもどんどん出てくるでしょう。
気づきがたまったところで、またこのテーマでお話したいと思います。
兵庫県芦屋市のライスブック・コンサルティングファームでは、神戸市や芦屋市、西宮市を中心に経営コンサルティングや人財育成のための研修プログラムの実施などの事業を展開しています。お気軽にご相談ください。
もう1つのホームページでも経営に役立つヒント満載のブログを書いています。
ご興味ある方はこちらからご覧ください。